
DEFY 2 ブレーキを交換してしまいました。
標準装備のブレーキでも、私個人的には低スペックではなかろうと思ってもいたのですが、ガンガン走っている方から見たら邪道なのかもしれませんけど、フェンダーを取り付けるのに、一旦ブレーキを外す必要に迫られまして、結局手間が同じなら変えてみましょうとなりました。
交換したのは Shimano 105コンポーネントの“BR-5700-L”。他のドライブ系のコンポーネントがTiagraなので、BR-4600 とも思ったのですが、ネットで評判とか見ていると 105以上の方が良いって書込みが多数見受けられますし、この黒いボディに惹かれて BR-5700-L に決定。
ブレーキの交換自体はいろんなサイトで紹介されているように、ごく簡単でリリース後、ワイヤ、ナットを外してスポッと換えるだけ。私の場合はフェンダー用のブラケットを間に挟んで、若干ブラケットの曲げ調整をした分、フロントブレーキは3度付け直しましたが、それでも取り付けに大した時間は要せず。センターとかクリアランスの方が手間が必要って感じでございましたね。
さて、その効果の程ですが・・・
[4回]
いやいや、正直私程度の低速走行の初心者には大した違いは分かるまいと思っていたのですが、ここまで印象が違うとは思いませんでした。>BR-5700
以前はクロスバイクでVブレーキでしたんで、「キャリパーブレーキってこんなもの?」と理解しようとしていたんですが、そのVブレーキ並みに効きますし、車体のコントロールが兎に角し易いです。
制動力は十分、これなら咄嗟のブレーキに標準装備のものと格段に差が付きそうです。そして、下り坂でのスピードコントロールはより簡単になりました。
標準ブレーキの時には、最初からそこそこの力を入れて減速しないと、それ以降の力の入れ方にパワーが必要って印象だったのですが、BR-5700に変えてからは、ファーストタッチで様子見、そこから更なる減速って時にも徐々に力を入れて行けばそこそこリニアに反応してくれるような感じになりました。
もっとも、40km/h 未満で初心者の感覚ですから、5・60km/hからの制動ってのは全く異なるかも知れませんけど、こりゃぁ素人にも効果が直ぐ実感できますし、ブレーキ交換を勧めるサイトが沢山あるのも納得できます。
さて、外された標準装備のブレーキですが、例の “TEKTRO 340” の仕様や如何にってところで興味を持ってみてみると。やはり、アームの裏には “540” って刻印を見ることが出来ます。
もっとバラして見ても良かったんですけど、万が一の予備パーツとして一旦保存することにしたので、取り敢えず見るだけ(笑
うぅむ、アームは “TEKTRO 540” って可能性は高いみたいですね。GIANT車用に何処か仕様変更でもされているんでしょうか?
PR
いやいや、正直私程度の低速走行の初心者には大した違いは分かるまいと思っていたのですが、ここまで印象が違うとは思いませんでした。>BR-5700
以前はクロスバイクでVブレーキでしたんで、「キャリパーブレーキってこんなもの?」と理解しようとしていたんですが、そのVブレーキ並みに効きますし、車体のコントロールが兎に角し易いです。
制動力は十分、これなら咄嗟のブレーキに標準装備のものと格段に差が付きそうです。そして、下り坂でのスピードコントロールはより簡単になりました。
標準ブレーキの時には、最初からそこそこの力を入れて減速しないと、それ以降の力の入れ方にパワーが必要って印象だったのですが、BR-5700に変えてからは、ファーストタッチで様子見、そこから更なる減速って時にも徐々に力を入れて行けばそこそこリニアに反応してくれるような感じになりました。
もっとも、40km/h 未満で初心者の感覚ですから、5・60km/hからの制動ってのは全く異なるかも知れませんけど、こりゃぁ素人にも効果が直ぐ実感できますし、ブレーキ交換を勧めるサイトが沢山あるのも納得できます。
さて、外された標準装備のブレーキですが、例の “TEKTRO 340” の仕様や如何にってところで興味を持ってみてみると。やはり、アームの裏には “540” って刻印を見ることが出来ます。
もっとバラして見ても良かったんですけど、万が一の予備パーツとして一旦保存することにしたので、取り敢えず見るだけ(笑
うぅむ、アームは “TEKTRO 540” って可能性は高いみたいですね。GIANT車用に何処か仕様変更でもされているんでしょうか?
PR