
BBBのフレームプロテクターを貼り付けました。
実は貼り付け後の DEFY2 の写真も撮影したのですが、何せ透明のシートですので判別不能ってことで、単品の画像を載せました。
以前、運送時の傷付き防止シートをフレームプロテクターと間違えましたが、今度こそちゃんとしたフレームプロテクターであります。
滋賀県ではパーツ類のラインナップがトップクラスの
サイクルショップ ライフ さんにて購入。
実はBBBでも4種類のフレームプロテクターが置いてありました。その中の2つについては、カーボン調の印刷が施されておりまして、こちらは最初からパス。
残る2品はどちらも透明で
・ クリアスキン BBP-55
少々厚手、ハードタイプ、46g。クッション性が有りそうな感じ。
・ バイクスキン BBP-50
薄手、ソフトタイプ、13g。クッション性は期待できない
ってな感じでした。双方とも、耐久性、全天候型らしい。
クリアスキンの方はマウンテンバイクとかの方に向いてそう。
[0回]
結局、
バイクスキン BBP-50 を購入しました。
決め手としては、一番気になっていて貼りたい部分がチェーンステーでしたから、薄くて細いチェーンステーの形状でも貼り易く、剥がれ難そうって部分。実際、貼ってみて、チェーンステーの長さ的にも良い加減でしたし、チェーンステーの上側1/3程度を覆う形になりましたが、R部の形状にも上手く沿って貼れましたし、浮き上がってくるような気配はありません。
ロードレーサータイプのバイクでは少々チェーンステーに対して長いかもしれませんけど、ハサミで簡単にカット出来そうですし、貼り付けた後は透明度も良く、チェーンステーのグラフィックも隠れませんし、色が異なって見えるとかそんな心配も今のところなさそうです。
あくまで新品での状態ですから、耐候性があるのかどうか、仕様的には“全天候型”とうたわれていますが、時間が経つと黄色っぽくなってくる可能性はあるかも知れません。
PR
結局、
バイクスキン BBP-50 を購入しました。
決め手としては、一番気になっていて貼りたい部分がチェーンステーでしたから、薄くて細いチェーンステーの形状でも貼り易く、剥がれ難そうって部分。実際、貼ってみて、チェーンステーの長さ的にも良い加減でしたし、チェーンステーの上側1/3程度を覆う形になりましたが、R部の形状にも上手く沿って貼れましたし、浮き上がってくるような気配はありません。
ロードレーサータイプのバイクでは少々チェーンステーに対して長いかもしれませんけど、ハサミで簡単にカット出来そうですし、貼り付けた後は透明度も良く、チェーンステーのグラフィックも隠れませんし、色が異なって見えるとかそんな心配も今のところなさそうです。
あくまで新品での状態ですから、耐候性があるのかどうか、仕様的には“全天候型”とうたわれていますが、時間が経つと黄色っぽくなってくる可能性はあるかも知れません。
PR