
今日は漸く週末晴れたので早速お出かけモード。とは言え、西寄の風が強くてウィンドブレーカー装備で出発!
田園に出ると正面からの風が思ったよりも強くて、最初から結構踏み気味スタート。いつもの野洲川の堤防に登ると遮るもの一切無くて、左前方からの風に抗いながら走る。ウィンドブレーカーもバタバタと音を立てて耳障りなほど。強い風はやはり天敵だと再認識しながら、この風向きなら追い風になる琵琶湖湖岸を目指して進むも、早くも帰路が思い遣られます(汗
湖岸に出ると斜め後ろからの風になるので、一気に楽チンモードに変化(笑
湖に沿って走るので曲がった角度によっては真後ろに風向きが変わるのですが、真後ろから風に押して貰うと無風みたいな感覚に変わりますね。
ふとスピードメーターに目を遣ると、なんと36km/hとか信じられない数値が!
うぅむ、つかの間ではありましたが、世の中級者の皆さんって、こんな世界を走っているのだろうかと実感しました。
向かい風の時って、25km/hが良いところだったのに、風の力ってのは偉大なものでありますなぁ。

今日は昼前から予定があったので、最近お気に入りの30kmコースを走ってました。野洲川-湖岸-日野川と巡って帰宅するコース。
案の定、コースを自宅方向へ向けると、西よりの風が斜め前から強烈に吹き付けてきます。予想に違わずペースは一気にダウン。ロードレースに出るような方は、良いトレーニングになるんでしょうけど、やっぱり向かい風は辛いです。
さて、途中にある梅の木は漸く満開。塀越しに気になっていた、紅梅も綺麗に咲いておりました。
折りしも場所は桜が生えると書いて“桜生(さくらばさま)”。川沿いに桜の並木があるのですが、桜の蕾も膨らんで春の気配を感じます。そう言えば、走っている途中も、鶯や雲雀の声を聞くことができましたし、確実に春に向かっている実感を感じられるのが、自転車って良いなと思う瞬間ですね。
はい、ここまで書いていると良い感じなのでありますが、この桜の蕾を撮影する直前に悲劇が!
[0回]

いやぁ、桜並木を走っているときに、ちらっとピンク色が視界の端に映ったので、止まって向きを変える時でした。風は相変わらずでしたが、時折吹く更に強い風にあおられてしまいました。
左足のビンディングを外して、片足付いていたんですけど、その左側から風に煽られて転倒(涙
立ちコケ状態なんですけど、体重が左にあったせいか、結構したたかに打ち付けてしまいました。
右のペダルも外して立ち上がって、からDEFY2を起こしてみてビックリ!
右のSTIが45℃程内側を向いてしまっているではないですかっ。
レバーフードをめくって様子を見ましたが、取り合えずえいっと力づくで元に戻しました。

帰宅して、痛むひじ辺りをみると、見事な擦過傷。
風呂は・・・想像に任せます(笑
風は要注意ですねぇ。
琵琶湖岸を走る方は橋上に要注意ですよ。
橋の前後には結構防風林があったりしますので、いきなり横風にさらされる状況になる時があります。
私も何度かひやっとした経験がありますが、特に野洲川と日野川に掛かる橋は要注意です。
PR

いやぁ、桜並木を走っているときに、ちらっとピンク色が視界の端に映ったので、止まって向きを変える時でした。風は相変わらずでしたが、時折吹く更に強い風にあおられてしまいました。
左足のビンディングを外して、片足付いていたんですけど、その左側から風に煽られて転倒(涙
立ちコケ状態なんですけど、体重が左にあったせいか、結構したたかに打ち付けてしまいました。
右のペダルも外して立ち上がって、からDEFY2を起こしてみてビックリ!
右のSTIが45℃程内側を向いてしまっているではないですかっ。
レバーフードをめくって様子を見ましたが、取り合えずえいっと力づくで元に戻しました。

帰宅して、痛むひじ辺りをみると、見事な擦過傷。
風呂は・・・想像に任せます(笑
風は要注意ですねぇ。
琵琶湖岸を走る方は橋上に要注意ですよ。
橋の前後には結構防風林があったりしますので、いきなり横風にさらされる状況になる時があります。
私も何度かひやっとした経験がありますが、特に野洲川と日野川に掛かる橋は要注意です。
PR