
ブログ更新滞っておりました。
この4月から新しい職場に移りまして、まだ馴染んだとも言えず、未だアウェー感を感じながらもバタバタと日々を過ごしております。
自転車の方は相変わらずマイペースでもってボチボチってところですかね。花粉症の時期なのであまり長時間は辛くて、しっかりとマスク着用で走っておりますが、ここのところは1時間ちょいと、20~30km走るってのが多かったです。
今日は、桜も見頃でありますし、本当は彦根辺まで行きたかったのですが、能登川折り返しの50kmコースをお花見ポタで走ってきました。
最初は能登川水車の画像ですね。

これは、能登川水車に向かう途中。大中近辺での1ショット。
牧場の近くで撮影したものですが、牧場では何頭もの子牛がこの春生まれたようで、個別のケージに入れられてました。
菜の花は徒長って言うか、既に伸びきってしまっている様子でしたが、その黄色い花と、薄いピンクの桜が綺麗でした。
[1回]

続きましては、近江風土記の丘。
こちらも今がまさに見頃って感じでした。駐車場にはオープンカーが止まっていましたが、幌を開けて如何にも気持ち良さそう。
きっと花粉症の悩みは無いんだろうなと、ちと羨ましかったり。

次はこの近辺では桜の名所の一つ、安土城址の桜でございます。
こちらも満開間近って感じなのですが、以前よりも花が若干少ないような印象を受けました。
ここは、土筆も沢山採れるところでして、子供が小さいときは、土筆摘みに来てました。

こちらは、地元の桜並木。以前、風雪風景を撮ったところです。
近年、夏には毛虫が大量発生するようになって、そのせいか、木によっては随分花付きが悪いようにも思います。

最後に、これも地元の桜並木。平清盛が大河ドラマで取り上げられていますが、平清盛に縁のある祇王が上申して作られたと言われている、祇王井川の桜です。
本当に一気に満開になりました。
はい、そんなこんなで、花粉症にもめげずに、今日のお花見ポタ終了であります。
PR

続きましては、近江風土記の丘。
こちらも今がまさに見頃って感じでした。駐車場にはオープンカーが止まっていましたが、幌を開けて如何にも気持ち良さそう。
きっと花粉症の悩みは無いんだろうなと、ちと羨ましかったり。

次はこの近辺では桜の名所の一つ、安土城址の桜でございます。
こちらも満開間近って感じなのですが、以前よりも花が若干少ないような印象を受けました。
ここは、土筆も沢山採れるところでして、子供が小さいときは、土筆摘みに来てました。

こちらは、地元の桜並木。以前、風雪風景を撮ったところです。
近年、夏には毛虫が大量発生するようになって、そのせいか、木によっては随分花付きが悪いようにも思います。

最後に、これも地元の桜並木。平清盛が大河ドラマで取り上げられていますが、平清盛に縁のある祇王が上申して作られたと言われている、祇王井川の桜です。
本当に一気に満開になりました。
はい、そんなこんなで、花粉症にもめげずに、今日のお花見ポタ終了であります。
PR